2025.10.14
深める北海道砂川市の小学校で児童たちがレザークラフト=革細工に挑戦しました。
講師を務めたのは、日本のエルメスとも評され、天皇陛下の「即位の礼」で使われた馬具一式を制作した馬具メーカーの職人たちです。
この特別授業が実現した背景には、地域を見つめる職人たちの温かいまなざしがありました。
砂川市の北光小学校を訪れたのは、北海道が世界に誇る、馬具メーカーで革製のバッグや小物などを製造する『ソメスサドル』の職人たち。
「ソメスサドルの商品はどういったものを使っているかといいますと、一番多いのは、実は牛なんです」
子どもたちに話をしているのは、ソメスサドルの野澤大輔さんです。
一流の職人が教えるレザークラフト。
特別授業に込められた”想い”を、深掘りしました。
砂川市では、児童数の減少を理由に、北光小学校を含む6つの小中学校が2026年3月で閉校します。
そこで地元企業「ソメスサドル」の協力を得て、閉校の記念品として『革のパスケース』を作ることになりました。
北光小学校の濱本有未代校長は「やっぱり地元にある会社というのがひとつ。あと革製品って大事にしていくと、ずっとずっと使えるということで、学校がなくなっても、思い出が残るっていうところで今回、ソメスサドルさんにお願いすることになりました」と経緯を教えてくれました。
全校児童45人が職人の指導のもと、パスケース作りに挑戦します。
「楽しい」と話しながら制作する児童に、「才能はあります。将来はソメスでお待ちしています」と職人さんからお誘いも…!
砂川市に工場を構える日本唯一の馬具メーカー『ソメスサドル』。
一つひとつハンドメイドで作られる革製品には、職人たちの高い技術がつまっています。
日本の中央競馬で、歴代最多の4600勝を達成した、あの武豊騎手も30年以上、ソメスサドルの鞍を愛用しています。
■「これが1500円以下!?」コスパ最強!ぎっしり海鮮丼に、スパイスカリーの名店も【北海道で注目の話題10選】
パートナーメディア