2025.10.11
深める発掘作業が始まると、土の中から、化石が続々と姿を現しました。
背骨や指、そして頭部…。
4年にわたる発掘で、全身の7割ほどの化石が掘り出され、17年にもわたる研究の結果、新種のセミクジラの一種だと判明しました。
名前は「メガベリーナ・サッポロエンシス」、和名は「サッポロクジラ」に決まりました。
札幌市博物館活動センターの田中嘉寛学芸員は「かっこいいですね。サッポロクジラの頭は2メートル20センチある。頬から頬の長さが化石として残っているので全長12.7メートルという推測ができた」と話します。
そもそも、なぜ豊平川の河原に、クジラの化石が眠っていたのでしょう?
札幌市に海はありませんが…
田中学芸員は「今は、です。900万年前、南北に海が入り込んでいた時代があります。当時の札幌は海の中だったんです」と教えてくれました。
サッポロクジラはただの化石ではなく進化の過程を解き明かす世界的に貴重な発見だといいます。
田中嘉寛学芸員によると、2000万年のセミクジラの仲間の歴史の中で、1600万年前から600万年前までの化石がこれまで世界で見つかっていなかったということです。
「札幌から見つかったセミクジラの化石は900万年前のものなので、ちょうどその空白の900万年間に1つの点を追加することができた」
散歩の途中に化石を発見した森さん。
「見つけることができたのは『自分の最大の生きた業績』だと思う」と話します。
「サッポロクジラ」の化石の一部は2026年1月25日まで、北海道大学の総合博物館で展示されます。
文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい
※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年9月5日)の情報に基づきます。
■「これが1500円以下!?」コスパ最強!ぎっしり海鮮丼に、スパイスカリーの名店も【北海道で注目の話題10選】
パートナーメディア