2025.10.11

深める

海のない札幌に新種のクジラがいた!発見者が「これは背骨だ」とわかった理由とは

900万年前の札幌にいたサッポロクジラ。
偶然、化石として発見されその存在が明らかになりました。

化石の発見から17年、これが「新種」のセミクジラ科の一種だと判明しました。
発見者と研究者がたどった軌跡を紹介します。

すぐに「骨だ」と確信 そのワケは

札幌市南区の小金湯。
クジラの化石は、私たちに身近な豊平川で見つかりました。
発見者は森和久さんです。

「最初に見つけたのはこの辺、ふと目につき『これなんだ?』と」

森和久さんは2008年の10月、紅葉を撮影しようと散歩していたとき、足元の岩のようなものに目が止まりました。

普通の人なら通り過ぎてしまいそうですが、森さんはすぐに「骨だ」と確信したといいます。

森和久さん撮影(2008年)

「そろった形の石が並んでいてそこに背骨が5個見えた。『これは動物の骨だ』と」

森さんが見分けることができたワケはその職業にありました。

DMAT時代の森さん(2009年)

実は森さんは札幌医大の災害派遣医療チーム「DMAT」の初代隊員も務めた救急医。
現在は、札幌市厚別区で新さっぽろ豊和会病院の理事長をしています。

「解剖の勉強があって骨のスケッチがあった。そのときの記憶があり『これはろっ骨だ』と直感した」

森さんは化石を掘り出すと、すぐに札幌市博物館活動センターに持ち込みました。

「自分が持ってきた骨を見せると『これ大変だね、本物だね』と」

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X