2025.10.04

深める

左手のフルート奏者が被爆樹木の下で込める「平和」の思い…生きた慰霊のカタチとは

右半身まひの障害を抱えながら左手でフルートを演奏している札幌の畠中秀幸56歳さん。

沖縄のあとに、畠中さんが慰霊の演奏をした地は被爆地、広島。
故郷で祈りの音色が響きます。

80年前、戦争で初めて原爆が投下された午前8時15分。

「黙とう」

広島市で多くの人が祈るその中に、左手のフルート奏者、畠中秀幸(56)さんがいました。

「8時15分の瞬間にどれだけの命が消えたと思うと、戦後80年で注目されているが常々持ち続けないといけない気持ち」

畠中さんは、被爆3世です。

広島市中心部から車で1時間の場所にある大竹市に今も実家があります。

畠中さんの祖父・只人さんは、当時2歳だった畠中さんの父、嗣郎(82)さんと一緒にリアカーを引いて爆心地まで、親戚を探しに行きました。

「祖父が34歳、リヤカーをひいて30キロ離れた爆心地まで行った。父の話によると、連れてきた人が部屋に寝ていて怖かったと」

被爆の状況をあまり話すことはなかったという祖父・只人さんは、被爆者手帳を受けとらなかったといいます。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X