2025.09.30
深めるあたしとしてもどう返答したものかと、悩むところが大いにあります。
仕事に関するスタンスは人それぞれなんだと、働くことにいそしむようになってここ数年、あたしはそれをひしひしと思い知らされてきました。
まず、好きなことを自分の職業にできるとは限らない。
しかもその上で、その職業がその人の労働スタンスに合っているとも限らない。
そもそも仕事にかける情熱の量だって、こなせる仕事内容だって個人差があります。
にも関わらず、たいていの仕事というのは人が何人か集まり、そのなかでコミュニケーションを取りながら、足並みをそろえることでようやく事が進んでいくわけです。
環境によっては、和くんさんのように周囲から「死に物狂い」を当然のものとして要求されてしまう場合もあります。
もち巾着さんのように、「仕事は仕事と割り切るのが難し」い人にとっては、同僚たちが平然と歩みをならしている様子自体に、抵抗感を覚えたりもするんじゃないかしら。
あたし自身はと言えば。
女装(ドラァグクィーンとしての)はもちろん、飲み屋さんのお仕事というのは、一種の伝統芸能に近しいところがあります。
様々な修練(技能的にも、メンタル的にも)と、人としての器量、ときには爆発的なきらめきを放つための馬力だって必要です。
昔こころざしていた研究職も、生半可な実力では就職どころか、大学から旅立つことも困難でした。
なのでそれこそ周囲の人たちから、「圧倒的な成果」を求められる場面も、いずれの職種にしても少なからずあったような記憶があります。
そして、ではそんなプレッシャーを、自分のなかですぐやりがいに変えることができたのかというと。
決してそうではなく、和くんさんではないけれど、そのプレッシャーがいまでも自分のからだに「呪い」のように染みついている感覚もあって。
なんなら、「過去の自分がなかなか許してくれない」という和くんさんの文言には、大いに共感するところがあったりするのよね。
わかるなぁ。
働くなかで、その仕事に馴染めない人もいれば、その仕事からトラウマを植えつけられてしまう人もいる。
今回の2つのお手紙は、その事実を如実に伝えるものでしょう。
とはいえ、もち巾着さんも自分で書いてくださっているように、仕事というのは「1日の時間の半分」を割くことになる行動です。
それをどうこなすか、どう向き合うか。
可能ならポジティブに取り組んでいくためには、一体何をするべきなのか。
もち巾着さんと和くんさんの、人生の大半に関わる事柄だからこそ。
あたしとしては、自分の回答をどのような方向性にすべきか、まだちょっと迷っています。
■【お悩み相談】「目標がありません…」なくてもいいんです!大事なのは目標より妄想?!前向きに生きるためのヒントは/したっけラジオ
パートナーメディア