2025.09.23

暮らす

抹茶ラテを混ぜた水もキレイにろ過!「動くライフライン」は普通免許でOKの1台3役

8月、北海道に初めて上陸した軽トラック。
災害時に活躍するというんですが、一体どんなクルマなのでしょうか。

一見ふつうの軽トラックですが、車体には、水やコンセントプラグ、炎のマークが。いったい、これは…?

【特集】“じぶんごと”防災

一言でいえば「動くライフライン」!

二二商会の佐藤智哉さんは「『災害支援車』馴染みのない言葉ですが、一言で言えば『動くライフライン』です」と話します。

「動くライフライン」、その名も「LCX」(エルシーエックス)。
災害が起きてライフラインがストップしても水道・電気・ガスの3つを、この1台でまかなうことができるというのです。

荷台を開けると…まず、目につくのはLPガスのタンクです。

軽油などと比べて長期保存が可能で「災害に強い」といわれるLPガス。
これを使えば、被災地でも温かい食事をとることができます。

LPガスで発電機を動かし、電気を確保。
そして、もっともこだわったのが災害のあと復旧に時間がかかる「水道」です。

でも、クルマのなかに水のタンクは見当たりません。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X