2025.09.20
暮らす2018年9月6日午前3時7分。「北海道胆振東部地震」が発生した時刻です。
明け方という時間帯もあり、多くの人が自宅で被災したのではないでしょうか。
私、HBCウェザーセンターの気象予報士・篠田勇弥も、札幌で経験がないほどの強い揺れを感じましたが、幸いにも家の損傷など大きな被害はありませんでした。
しかし、その後に直面したのが、北海道ほぼ全域のブラックアウト(大規模停電)。
スマートフォンで情報収集しようにも電波は届きにくく、バッテリーが減るばかり。正確な情報を得ることが難しい状況でした。
そんな中、頼りになったのが車です。
そのときは”たまたま”ガソリンが多く残っていたため、車内でスマホを充電し、ラジオで情報を得ることができました。ネットで誤情報も多く出回っていた中、ラジオから流れる落ち着いた声と確かな情報には本当に助けられました。
この停電をきっかけに、車も立派な防災拠点になり得るということを実感しました。
災害時、状況によって車は避難する場所にもなります。
北海道胆振東部地震は明け方に起きましたが、もしこれが出勤途中やお出かけ中に発生していたら…?
地震だけでなく、猛吹雪による立ち往生、最近多く発生している局地的大雨など、自然災害はいつ・どこで起きるかわかりません。
車での外出時に災害に巻き込まれる可能性も十分にあります。
今回は、車に備えておきたい防災用品を、一緒に考えていきましょう。
連載「気象予報士コラム・お天気を味方に」
車内は日差しや外気温の影響を受けやすく、夏は50℃以上、冬には-10℃を下回ることはよくあることです。過酷な環境となる車内では、家で行っている備えとは違う注意点があります。
そこで、防災士でもある筆者の視点から「最低限備えておきたいもの」や「備蓄の際に気を付けること」などをまとめてみました。
パートナーメディア