2025.09.08

深める

4割が不登校経験者…コンブのマチの小さな高校が築いた「居場所」が閉校へ

未明にコンブ漁を手伝って

午前2時半。凜さんの1日は、星がまだ輝く時間に始まります。

現在、国内で生産されるコンブのうち、約15%を南茅部産が占めています。

手慣れた様子の凜さんは小学校3~4年生のころから漁を手伝っているといいます。

午前4時。この日は、お父さんと一緒にコンブを収穫しに沖へ。
船に乗って沖に行くのは初めての経験です。

沖にはたくさんの養殖場があり、潮の流れに沿って漂うコンブを集めます。
船の上でのお父さんの姿を初めて見る凜さん。

すごいな。いつもふざけてるけど仕事になるとまじめで、そういうところはすごくかっこいい

お父さんに教えてもらいながら、一緒にコンブを次々と上げていきます。

凜さんの父の長谷川広宣さんは「頼もしい」といい、凜さんも「こういいう景色をみるとやっぱりコンブ漁やっててよかったなと思いますね」と笑います。

学校に着くと…

午前8時、漁を終えた凜さんは学校に。
エナジードリンクを飲みます。

すでに起床して6時間。体育などの授業をこなし、放課後には生徒会の活動も…ハードな1日です。

朝早いですし、終わった後のやりがいはすごくある

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X