2025.09.06

深める

北海道の自慢のそば祭りも「少子高齢化」で終幕…若者の活動が実ったマチの実例は

人口「社会増」を達成“若者が挑戦しやすいマチ”

もうすぐスイートコーンの季節がやってくる、帯広市のとなり、芽室町です。

2024年度人口の転入が、転出を上回る「社会増」を達成しました。
要因のひとつに挙げられるのが「若者が挑戦しやすいマチ」だということです。

9年前に移住してきた川上徹さんは、十勝地方ならではの自然が楽しめるマルシェの開催や、中心部の空き家を自ら改修して若者が集えるコミュニティスペースの立ち上げなどを行っています。

「2人子育てしていて、彼らの地元が芽室町になったことで、『なにもなかった』『シャッター街でつまらないマチ』とは思ってほしくない」

活動を支えているのは、芽室町が町民とマチの未来像を共有するために4年前に作った「ビジョンマップ」です。
地域活性化に向け「これをやりたい」という若者に、行政は補助金の申請支援など手厚いサポートをしています。

画像提供:川上徹さん

芽室町魅力創造課の渡辺浩二さんは「役場としては寄り添いながら支援できる形として、いわゆる後方支援と言うか、主役は町民の方で生き生きとチャレンジして実現していくのが理想」と話します。

こうした活動が評価され町は、魅力的な地域活性化を行う自治体に贈られる賞で金賞を受賞しました。

一方でその魅力を持続させるためには課題もあります。

川上さんは「マチや人への思いで頑張ることはできるが、どうしてもボランティアになる部分が多い。補助金は事業そのものに使われるため、活動する『人』も報いてほしい」と話します。

民間の「やる気」だけに頼らない地方創生のあり方とは…
「消滅しない」マチづくりへの方策が求められています。

連載「じぶんごとニュース

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年7月16日)の情報に基づきます。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X