2025.09.05

出かける

「幼馴染5人のうち、4人は天国、1人は地獄…話し合いで決めろ」舞台『天国への会談』稽古に参加して知った、チケットの重み【実践レポ⑤】

稽古スタート…さっそく「無駄が多い」との指摘

台本を受け取ったら、まずは“本読み”といって、全員座った状態でセリフを言っていくのですが、とにかくテンポが速い!セリフにノリ突っ込みも多く、コメディー要素が満載です!

私はリズムに乗り遅れて、流れを止めてしまうこともありました。

これに“動き”をつけていくわけですから、もう大変!
気の抜けたキャラクターだとしても、頭の中ではずっと気を張っていなければなりません。

講師の納谷さん

講師の納谷真大(なや・まさとも)さんからは、「演劇は体育会系」と言われていました。頭をフル回転させながら動かなくてはならず、それを実感しました。

私は納谷さんから「演技のほうは、大丈夫。ただ、身体の動きは、無駄が多いです。五十嵐さんの方が見やすい“画”を作れています」という指摘を何度も受けました。

舞台上では細かい手の動きなどが観客の視線をそらすため、邪魔になります。誰かがセリフを言っているときはなるべく動かないのが基本。舞台上では巨人になったつもりで動くよう教わりました

右端が堰八アナ

「あと1カ月で自分が舞台に立てる状態になっているのか…?」
舞台経験ゼロの私は、成功イメージが湧かず、どうしようもなく心だけが焦ります。

納谷さんはそんな私の心の内も見えるようで、「堰八さん、だんだん慣れてくると思うので、今の段階では焦らなくて大丈夫ですよ」と、声をかけてくれました。五十嵐さんも「まだまだ時間はありますよ!」と励ましてくれました。

ワークショップはほとんど夜で、参加者はそれぞれ学校や仕事が終わってから参加している様子。日々の生活や仕事をこなしながら稽古をするというのは、苦労が大きい分、舞台に立てた瞬間の喜びが大きいのだと思います。

私もそれを味わいたい!そのために精一杯、やるしかありません!

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X