2025.08.31

深める

登山の安全対策のために、「登る前」にしておきたいこと 登山者にとってもメリットのある取り組みを体験

私も作ってみました

私が入力した画面(画像提供:YAMAP)

先日、黒岳に登る機会があったので早速私も登山計画書を作ってみました。
登る予定のルートを設定したり、持ち物をチェックしたり、緊急連絡先を入れたり…10分足らずで計画書を作成することができました!

緊急連絡先も、一度入力すれば次回からは自動で入力されるため、さらに時短!

ルートもたくさん選べてそれぞれの所要時間を計算してくれます(画像提供:YAMAP)

設定した登山道から自動的に予想タイムを出してくれて、歩くスピードなども変えられることに感動しました。

今まで紙にかいて計算していたので、こんな便利な機能があるとは…。

入力し忘れも防げるので安心です(画像提供:YAMAP ※地図の一部に書き込みをしています)

最後に「提出」をタップして完了!

もちろん、ケガや遭難はしないように気をつけることが第一。
そのために、服装や飲食物、雨具やクマ対策…などの自分でできる準備をすることが大前提です。

そして登山ルートや時間配分などの計画もその準備のひとつ。
簡単にできるうえに公的に提出できる「計画書」にもできるなら、安全と安心をまたひとつ増やすことができますね。

連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが

※北海道の山に登るときは、クマについても知っておきましょう。「クマに出会ったら」「出会わないためには」の基本の知恵は、HBCのサイト「クマここ」で、専門家監修のもとまとめています。

文:HBCアナウンサー・堀内美里(ほりうち・みさと)
北海道生まれ・北海道育ち。2021年入社。HBCテレビでは「グッチーな!」「ジンギス談」「吉田類 北海道ぶらり街めぐり」「大江裕の北海道湯るり旅」などを担当。登山歴4年。おいしくごはんを食べるために山に登っています。登山の魅力はインスタグラムでも発信中

編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は取材時(2025年8月)の情報に基づきます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X