2025.08.24

深める

「シャンコシャンコ」北海道民に刻まれた子供盆踊りに宿る 忘れられない音の記憶

またお父さんの季節がきたね

1966年

戦争で家族を失った子どもも少なくなかった時代。
未来をつくる子どもたちに、元気と明るさを取り戻したい。
「子供盆おどり唄」には、坪松さんの平和への強い思いが込められていました。

1997年、HBCの取材を受けてくれた妻のシゲさんは「お父さん、元気でいたら、感無量かもしれませんね」と目を細めていました。

坪松シゲさん(1997年)

「こんな何十年も経っても、皆さんが歌ってくれるんだもの。お盆になると、『あー、またお父さんの季節がきたね』って言いながら聞いています。懐かしいなって」

不安な時代の子どもたちを明るく照らして

2017年

こうして誕生した「子供盆おどり唄」は、道や教育委員会が開催した講習会を通じて、道内各地に広がっていきました。

そのころの様子を、太平洋戦争を経験した浦田久さん(96)は、次のように振り返ります。

「みんな怖い顔をしていた。職がどうなるのか?食べものがどうなるのか?兵隊に取られた家もあるし、人心も荒んでいた。それが一度に枠がはじけた感じでどうやって喜んでいいかわからない様子」

先が見えない不安な時代。
子供盆おどり唄は、傷ついた子どもたちの心と未来を明るく照らしました。

「始まったとき、終わったとき、途中でもいいから、平和な世界で、お父さん、お母さんがいて、おじいちゃん、おばあちゃんがいて、ご先祖様が中添して教えてくれたんだから、大人の人から教えてほしい」

子どもたちが無邪気に盆踊りを楽しめるのは、平和の証。
この何気ない日常を、私たちは守り続けていかなければなりません。

調査結果

「子供盆おどり唄は、戦後の子供たちを元気づけるために作られた」

HBCテレビ「今日ドキッ!」のスタジオでは、ゲストコメンテーターのハンバーガーボーイズ・田村次郎さんからこんな提案も。

「8月に広島の平和を祈るように、北海道では盆踊りの曲を聞いて平和への思いやありがたさ、尊さを伝えていく習慣ができたらいい」

1999年

阿部夕子さんは、「まず親である私たちが知って、それを子どもに伝えていくという、継承していく必要が感じられた」と話していました。

ちなみに、「チャンコチャンコ」ではなく、「シャンコシャンコ」なんだ、と感じた方もいるかもしれませんが、実はどちらも正解とも言えます。

坪松さんの作詞は「シャンコシャンコ」だったんですが、1995年に「チャンコチャンコ」と変更されたそうです。

でも、やはり正しい歌詞は「シャンコシャンコ」なので、「チャンコチャンコ」は廃盤となり、今は正しい「シャンコシャンコ」に戻ったということです。

ぜひ子どもたちに平和の大切さを伝えていきましょう。

文:HBC報道部もんすけ調査隊
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年8月8日)の情報に基づきます。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X