2025.08.27
みがく札幌の「ジョブキタ北八劇場」で開かれている演劇ワークショップ。
HBC演劇エンタメ研究会(略してエンケン)会長の堰八紗也佳(せきはち・さやか)アナウンサーが、「表現の幅を広げたい」と、自ら志願して参加しています。
演劇に熱い思いを向ける人々の思いとは。演劇を学ぶことで、何が見えてくるのか。
堰八アナとSitakke編集部IKUがシリーズでお伝えします。
第1回からワークショップでの驚きや難しさをお伝えしてきましたが、今回はいよいよオーディションです。
エンケン会長で、HBCアナウンサーの堰八紗也佳です。
前期ワークショップの最終日からオーディションまでは10日ほど空き、参加者全員がそれぞれ自主練習を重ねる時間になりました。
成長をオーディションで見せられなければ、合格できるはずありません。
ワークショップに参加していた、演劇ユニット「ELEVEN NINES(イレブンナイン)」の俳優・梅原たくとさんに、アドバイスをいただきました。
「セリフを分析することで、間や緩急、声の大小・強弱をどうするか計算できる」といいます。
私は台本とにらめっこし、セリフひとつひとつから考えられる背景をあぶり出し、紐解いていきました。寝ても覚めても、仕事中も、頭の片隅に演劇があり、悪夢を見そうな勢いでした(笑)
そしてオーディション当日。待ちに待ったこの日が来たというような、楽しみな気持ちになっていました。自分なりに考えて練習してきた成果を、早く講師の納谷真大(なや・まさとも)さんに見てもらいたい。そして、この緊張感から早く解放されたい…!
前期ワークショップを客観的に振り返ってみると、これまでの私はいつも自信がなく不安な様子でした。私のオーディションでの目標は、緊張せず自信を持って自分らしく演技すること。
会場に集まった参加者を前に、納谷さんから20分ほど、オーディションの合否に関する思いを語る場面がありました。
「今回の舞台にハマるかハマらないかなんです。この人に合わせた脚本を書きたいなと思わせる方もいますよ。でも今回のオーディションではすでに脚本がある。性別・年齢・役者としてのキャリア、いろんなことがプラスにもマイナスにも働きながら、全体とのバランスを見て決めていきます」
納谷さん自身、これまで数えきれないくらいオーディションに落ちている経験や、「通行人Aならやらない」とプライドを持って出演を断った若い時代の経験もあり、参加者の思いが痛いほどわかっています。
だからからこそ、このオーディションに通らなかったからと言って演劇を諦めないでほしい、演劇を続けてほしいという気持ちが伝わってきました。
■ 『北海道ソフトクリームラリー2025』171店舗が参加!とろけるしあわせ巡りで豪華賞品が当たるかも?
■【4選】20年以上親しまれる名物ソフトも!小樽市で注目のソフトクリームを、地元編集部がピックアップ! #北海道ソフトクリームラリー2025
パートナーメディア