2025.08.25
みがく札幌の「ジョブキタ北八劇場」で開かれている演劇ワークショップ。
HBC演劇エンタメ研究会(略してエンケン)会長の堰八紗也佳(せきはち・さやか)アナウンサーが、「表現の幅を広げたい」と、自ら志願して参加しています。
演劇に熱い思いを向ける人々の思いとは。演劇を学ぶことで、何が見えてくるのか。シリーズでお伝えします。
前回に続き、今回は第2回です。
エンケン会長で、HBCアナウンサーの堰八紗也佳です。
今回のワークショップは、15歳~59歳までが対象で、約20名が参加しています。
7月に行われる前期日程のあと、オーディションが行われ、合格したメンバーが8月の後期日程に参加し、9月公演の『天国への会談』に出演します。
まわりを見渡すと、高校生や大学生くらいの、若い人が多いことに驚きました。
9月18日で40代を迎える私にとって、30代ラストの大きな挑戦です!
参加者の顔合わせと、講師の納谷真大(なや・まさとも)さんによる座学が終わり、さぁ、いよいよ本格的にワークショップがスタートです。
まずはどんな発声練習をするのかな、とワクワクしていた矢先…納谷さんから思いがけない一言が!
「発声練習なんて、そんなものはしませんよ。発声や発音なんて、むしろ5番目くらいにやること。3年目くらいの人がやるようなことです」
これは、発声練習が重要でないということではありません。演技をするにあたって、もっと大切なことが多々あり、発声練習をするレベルに至るまではまだまだ長い道のりだということ…!
アナウンサー17年目の私にとって、唯一の武器を奪われたかのような衝撃的な言葉でした。
■ 『北海道ソフトクリームラリー2025』171店舗が参加!とろけるしあわせ巡りで豪華賞品が当たるかも?
■【4選】20年以上親しまれる名物ソフトも!小樽市で注目のソフトクリームを、地元編集部がピックアップ! #北海道ソフトクリームラリー2025
パートナーメディア