2025.08.23

暮らす

余命2年と宣告され、妻と一緒に向かったのは「人生会議」 自分の最期に大切なものを、3つ選ぶなら

「ACP」をどのように実践?現場はいま


 
札幌市の「手稲家庭医療クリニック」では、ACPを知ってもらおうと、スタッフや患者などを対象に、これまでに10回以上のイベントを開いてきました。

この日は、外来の患者20人ほどが参加し、もしもの時に備えて、自分の最期について考えていました。

もしバナゲーム」と呼ばれるカードゲームを使って、「余命半年。あなたはどう過ごしたい?」という状況をみんなで一緒に考えていきます。

カードの中には
・家族と一緒に過ごす
・痛みがない
・呼吸が苦しくない
・家族の負担にならない
・機械につながれていない
など、さまざまな言葉が書かれています。

参加者たちは、カードに書かれた言葉を見ながら、自分の「最期」に大切だと思うカードを取捨選択し、最終的に3枚のカードを手元に残しました。

83才の参加者は、「今回初めて参加させてもらって、自分の気持ちが明確になって整理できた。カードは『信頼する主治医がいる』とか『自分の思うようにいきたい』というカードを選びました」と話していました。

4か月前に前立腺がんが見つかり、医師から余命2年ほどと宣告された81才の男性が、妻と一緒に参加していました。

「人生の流れの中で、この時期に差し掛かったんだなと。周りが一番受け入れやすい方法で最期を迎えられればいいかな。妻が困らないようにできればそれでいい。満足のいく人生だったので、これ以上は望みません」

ACPについて、「医師からは治療方法が選択できると言われたが、自分で選択する難しさがある。もう一度頭の中を整理するのに役に立った」「医療従事者の方々が日々忙しい中で、ここまで年寄りのことを考えてくれてありがたい。本来は自分で考えなければならないことを、医療従事者がリードしてくれるのは大変ありがたい」と話していました。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X