2025.08.13

暮らす

レタスの葉が溶けて煮えちゃう…晴れても雨でも苦難の野菜 ピンチは酪農も

「葉が溶けて煮えちゃう」

レタスとキャベツなどを、40年間作り続けている伊達市の菅原俊和さんは「もう大変ですよ、暑くて」と話します。

昔よりも夏の気温が高くなり、野菜が作りづらくなったと嘆いています。

「この葉は、雨が乗った状態で太陽に照らされて、その水分が熱くなって葉が焼けてしまう。煮えちゃう」

この状況が進むと、野菜が腐る病気「軟腐病(なんぷびょう)」になってしまいます。

4月から9月まで出荷するレタスですが、6月はほとんど壊滅状態となりました。

「どうしようもないですね。野菜に耐えてもらわないと」

雨不足の影響も

北海道東部の美幌町では、雨不足のためタマネギ畑に水をまいています。

また、6月は18日までに真夏日が11日間と異例の暑さで、タマネギが十分な大きさに育たない可能性がでていました。

道央のブロッコリーは6月にすでに収穫時期を迎えましたが、中に空洞ができています。
干ばつの後に、まとまった雨と高温が重なり、急激に大きくなったのが原因と考えられています。

酪農も…電気代も大きな打撃に

牧場にとっても暑さは大敵です。

十勝の士幌町の「川口農場」では、換気扇やミストの装置にかかる電気代が月に30万円を超えます。しかし、これでもまだ暑さ対策が足りないといいます。

川口太一社長は「この牛舎で換気扇が30台。28℃を超えると牛が暑さにてきめんにダメージを受ける。免疫力もうまく働かなくなる。病気になる、乳量も落ちる、生産性も落ちる」と話します。

今後は園芸用の資材を使いながら屋根から水をまき、牛たちの体を冷やす対策も検証してみるといいます。

さらにこんな対策も…

「冬は水を置いておくと勝手に氷ができる環境。その時に氷を作って、夏に冷えた水を飲ませるのは効果がある」

冬に作った氷で、夏に牛の飲み水を冷やし、暑さをいやすアイデアです。

「8月、9月この2か月間をどう乗り切るか。この夏の酪農家の大きな課題」

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X