2025.08.10
出かける黒い「駅そば」で、全国の人から愛された北海道北部のJR音威子府駅のそば店が4年ぶりに復活し、賑わいを取り戻しました。
人口605人。
北海道で最も人口が少ない音威子府村です。
その村の名物が4年ぶりに帰ってきました。
黒いそばに濃いつゆが特徴の「駅そば」です。
「久しぶりに食べて、とてもおいしかった」
「飲んだ次の日に食べたいなという感じです」
訪れた人からそんな声が飛ぶお店。
店主が亡くなったことで2021年に閉店し、空き店舗となっていましたが、「賑わいを取り戻したい」と村が6月から店を始める人を募集していました。
伝統の味を受け継ぐことを決めたのは、駅前でゲストハウスを営む竹本修さん。
「できればここでやって、全国に昔ながらの音威子府そばをもう1回食べられるよと教えてあげたい」
竹本さんは5年ほど前に村に移住し、ゲストハウスでもそばを提供しているといいます。
復活にあたってこだわったのは、伝統の味を忠実に再現することでした。
「利尻昆布で前日の夜から仕込んだつゆに、特製つゆを足して割ったものをベースにしているので、前に負けないくらいおいしい」
そしてかつてと同じてんぷらを使うことにもこだわりました。
音威子府の駅そばは、地元の畠山製麺が廃業し、再現は難しいとされていました。
しかし、関東の飲食店店主たちが熱心に研究し、千葉県の製麺所でその色味と味を再現しています。
今回の復活ではその「新!音威子府そば」を逆輸入したのです。
復活に向けて竹本さんは畠山製麺の元社長、畠山捷一さんに何度も意見を求めました。
畠山さんもその思いに応えてくれました。
3日の地元向けのプレオープン時にも店を訪れ、最後までつゆの味の調整をアドバイスしていました。
オープンとなった7月4日は、予定の午前11時より前に予想以上の客が訪れ、開店を早めました。
昼どきは行列ができる大盛況!
音威子府村の遠藤貴幸村長もさっそく訪れ、「めちゃくちゃうまいですね。めちゃくちゃいいですよね。だってこんなに人が来てくれる。音威子府でこんなに人がいることはあまりないので」と話していました。
店は、村のチャレンジショップ制度を活用した3か月間の営業で、毎週金・土・日、9月21日まで営業します。
(祝日に営業する場合もありますが、村内のイベントで臨時休業する場合もあり)
気温が上がってきたので、冷たいそばも始めているということです。
土日は村民の数を超える650人前後のお客さんになることもあるのだとか!
新店主の竹本さんは「できれば、ずっと継続してやれるのが村のためにもなるし、継続性を視野に頑張っています」と意気込みを話していました。
全国の旅人に愛されながら、一度は姿を消した小さな村の「駅そば」。
伝統の味を新しい形でつなぐ人たちがいました。
文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい
※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年7月4日)の情報に基づきます。
■ 『北海道ソフトクリームラリー2025』171店舗が参加!とろけるしあわせ巡りで豪華賞品が当たるかも?
■【6選】「たい焼1匹入ります」「採れたて完熟いちごトッピング」函館市で注目のソフトクリーム! #北海道ソフトクリームラリー2025
■【5選】ねこがちょこんと乗って待ってます 北海道本別町・浦幌町の注目ソフトクリーム #北海道ソフトクリームラリー2025
パートナーメディア