2025.08.08

出かける

北海道の登山を、安全に楽しむためには?「山の日」に遭難対策・クマ対策を学ぼう

北海道では、おととしは統計開始以降最多の144件、去年も129件もの山岳遭難が発生しました。ことしは、外国人によるバックカントリースキー遭難が多く起きていて、増加傾向にあります。

安全に登山を楽しむためには、どうしたらいいのか?
「山の日」である8月11日(月)、富良野岳で、北海道警察が遭難防止を呼びかけるイベントを実施します。

Sitakkeでは連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが」で、日々北海道の山や「山ごはん」の魅力をお伝えしています。今回、HBCアナウンサー・堀内美里が、「一日山岳遭難救助隊長」となり、取り組みに参加させていただくことになりました。

安全登山への呼びかけのほか、北海道警察の山岳遭難救助隊員を指揮して、仮想の遭難者がヘリに収容されるまでの救助活動を行います。
さらにクマスプレー訓練や、登山アプリ「YAMAP」を活用した遭難防止の取り組みも体験します。

画像提供:mont-bell

この日参加した登山者には、安全登山のための対策をお伝えするほか、緊急時に大きな音を出せる「エマージェンシーコール」も配布されるということです。

①遭難防止の呼びかけ~クマスプレー訓練~登山計画書提出の説明会
▲日時:2025年8月11日(月・祝)午前7時~
▲場所:富良野岳/十勝岳温泉駐車場(クマスプレー訓練)/上富良野町十勝岳温泉 凌雲閣(の説明会)

②登山計画書提出の説明会
▲日時:2025年8月11日(月・祝)午後3時~
▲場所:上富良野町吹上温泉 吹上温泉保養センター白銀荘

北海道警察を中心に、登山にまつわる企業が一緒に安全登山についてお伝えする一日です。
当日の様子は、また連載の中でくわしくお伝えします!

連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが

※北海道の山に登るときは、クマについても知っておきましょう。「クマに出会ったら」「出会わないためには」の基本の知恵は、HBCのサイト「クマここ」で、専門家監修のもとまとめています。

▲HBCアナウンサー・堀内美里(ほりうち・みさと)
北海道生まれ・北海道育ち。2021年入社。HBCテレビ「グッチーな!」「ジンギス談」「吉田類 北海道ぶらり街めぐり」「大江裕の北海道湯るり旅」などを担当。登山歴4年。おいしくごはんを食べるために山に登っています。登山の魅力はインスタグラムでも発信中

※掲載の内容は記事執筆時(2025年8月)の情報に基づきます。

おしらせ

Sitakke編集部からのお知らせです。

https://sitakke.jp/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X