2025.08.11

深める

36歳シングルファザーが1200人のマチに移住「住み続けられる場所へ」奮闘の今

住み続けられるようにするには…次の一手へ

経済的に自立できる仕事があれば、定住が進むのではないか。
そんな狙いから島牧村は去年の冬、東京に本部を置く事業構想大学院大学との連携を決めました。

4月に島牧村にやってきた3人。
大学などを通じて『地域おこし協力隊』の募集を知り、応募しました。

藤原さんは夕方、島牧村の保育所まで、息子の地大(ちひろ)くん(5)を迎えに行きます。

シングルファーザーの藤原さん。
元は民宿で、空き家になっていた建物で、2人は暮らしています。

夜、藤原さんは、自宅の居間に置いたパソコンに向かっていました。

オンラインで向き合う相手は、島牧村が連携を決めた事業構想大学院大学の講師。
藤原さんは2024年、この講師がいる大学に入学しました。

『地域おこし協力隊』の活動を通して“地域おこしの芽”を探し、新たなビジネスにつなげる。
それが藤原さんに課せられた大きな宿題です。

「地域資源って、地元の自分たちで気が付かないケースが多々あるんですよ」

大学の講師は、ビジネスのヒントは日常の“ひらめき”にあると、藤原さんに伝えました。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X