2025.08.11
深める全国各地で活躍する「地域おこし協力隊」ですが、任期を終えると、地元を去ってしまうケースが少なくありません。
広島県の元高校教師を迎え入れた、日本海に面した北海道の小さな村が取った、新たな“一手”です。
連載「じぶんごとニュース」
今年4月から北海道で暮らし始めた藤原将智(まさとも)さん36歳。広島県の元高校教師です。
「海があって、すぐ崖があって…海岸段丘といって波によって削られた崖なんです。そんなことを高校で教えていた」
藤原さんが暮らすのは、日本海に面した北海道の島牧村。
人口は1200人あまり…過疎化が止まりません。
そんな小さな村に移り住み、藤原さんは「地域おこし協力隊」としての活動を始めました。
「山はきれいだし、自然は豊かだけれど、人がいないですよね」
“村を素通りしないでほしい…”
そうした願いが名前にこめられた、道の駅『寄ってけ!島牧』。
村が迎え入れた今年度の協力隊は、藤原さんを含め3人です。
外資系の医薬品メーカーで支店長だった59歳の男性に、小学校の校長だった上富良野町出身の60歳の女性と、島牧村が迎え入れた地域おこし協力隊の経歴はさまざまです。
道の駅の客足が収まった午後、藤原さんは、ある場所へ向かいました。
周辺は人の営みが消え、空き家が並んでいます。藤原さんは、自分に続く『地域おこし協力隊』の、生活の拠点を探しています。
「空き家をリフォームして、リノベーションして、住めるような状態にしないと、次に協力隊が入ってこない…住処がないので」
『地域おこし協力隊』の任期は3年。
その後の定住も見据えた制度です。
ただ島牧村では、10年で6人を迎え入れましたが、定住したのは1人に留まります。
■ 『北海道ソフトクリームラリー2025』171店舗が参加!とろけるしあわせ巡りで豪華賞品が当たるかも?
■【6選】「たい焼1匹入ります」「採れたて完熟いちごトッピング」函館市で注目のソフトクリーム! #北海道ソフトクリームラリー2025
■【5選】ねこがちょこんと乗って待ってます 北海道本別町・浦幌町の注目ソフトクリーム #北海道ソフトクリームラリー2025
パートナーメディア