2025.08.11

暮らす

孫に編むパンダの帽子も…時代を映す「三種の神器」あなたにとってはどんなもの?

家庭用の三種の神器は、時代と共に移り変わっています。

1945年、終戦の年に生まれた80歳の男性は、1964年の東京オリンピックを見るためにカラーテレビを買ったんだとか。

東京オリンピックがあった1960年代の三種の神器は「カラーテレビ」「クーラー」「カー(自家用車)」の3C。

平成は、「デジカメ」「薄型テレビ」「DVDレコーダー」と言われていますが…

令和の時代、「あなたにとっての三種の神器」を街で聞いてみました。

70代(手芸・お料理・スポーツ)
「手芸でも編みものでも縫いものでも家の中のお料理もね。家の中の手仕事が好きなのとアウトドア、夏はサイクリング、バドミントンとか、冬はスキーとか」

手芸は、たくさん作品を作っているそうでお孫さんのために編んだパンダのニット帽や、他にもたくさん編んでいます。

素敵な三種の神器ですね。

70代(おいしいごはん・おいしいお酒・おいしいお魚)
「日本酒が好きですね。40代と50代が一番ぐいぐい飲んでて水のように飲んでいるとお友だちによく言われていて、だんだん飲む量が減ってきていますけどね」

40代の女性は…
「まずビールがあればいいかな、ヒロちゃんいて、あと孫だな」

ヒロちゃんとは??
なんと2025年4月に結婚したばかりの新婚ほやほや。
お互いバツイチ同士で、職場で出会って7か月でゴールインしたんだとか。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X