2025.08.07

暮らす

日本最古の貨幣は?変わっていく教科書の常識を調べるとびっくりな事実が続々!

表現方法が正しくなかった…?

お次のこちらはどうでしょうか?
江戸時代、キリシタンではないことを証明するために、キリストなどの絵を踏ませることをなんと学びましたか?

40代以上にインタビューするとみなさん答えは「踏絵」。
 
ところが!
今の教科書には「踏絵」は出てこなくて「絵踏」となっているんです。

札幌エリート塾・高塚康弘塾長によるとその理由は「今までは絵と踏む行為を一緒にとらえていた」と話します。

「絵と行為の呼び方が違う。絵は踏絵、行為は絵踏という、絵と行為は違うという風にされた」

昔の表現方法がおかしいということで、現代になって教科書が変わることもあるのです。

やはり習った子どものころに覚えて完全にすり込まれているので、ニュースなどにならない限り、なかなかアップデートがしづらい側面も見えてきます。

2024年12月にKADOKAWAから出版された「けんたろう式”見るだけ”ことば雑学辞典」という本では「いつのまにか変わった教科書の内容」が他にもまとめられていました。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X