2025.08.07

暮らす

日本最古の貨幣は?変わっていく教科書の常識を調べるとびっくりな事実が続々!

教科書の中身が変わっているのを知っていましたか?
あなたの知識はもう古い!?
「今まで習っていたものは何だったの?」
そんな変わっていく教科書の内容を掘り下げてみました!

日本最古の貨幣といえば?

突然ですが、日本最古の貨幣は何か、学びましたよね。

「和同開珎」覚えていますか?

「わどうかいちん」または「わどうかいほう」と、学校で教わったコレ。
でも今の時代は違うんです。

実は今の学校の教科書には日本最古の貨幣は「富本銭(ふほんせん)」と、記載しているんです。

もちろん、10代の大学生は「習った」「聞いたことある」という反応です。

なぜ変わったのか札幌エリート塾・高塚康弘塾長に聞いてみました。

「実は昔は和同開珎が一番古いということだったんですけど、1999年に大量に富本銭の遺跡が発掘されたんです。それが明らかに時代的に和同開珎より古いということになりまして、今は富本銭が一番古い通貨であると言われています」

だいたい2000年頃の教科書改訂から変化してきているのだそうです!
このように新たな発見によって歴史が変わり、教科書の内容が変わることも。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X