2025.08.07

出かける

「サメに指パクされちゃう!」恐ろしい?でも痛くない不思議な体験ができる科学館【北海道・標津町】

サーモン科学館の見どころは生き物の展示だけではありません。標津とサケにまつわるストーリーは 「鮭の聖地の物語」として日本遺産に認定されており、2022年にオープンした日本遺産のエキシビションルームも必見となっています。

※日本遺産とは:地域に点在する遺産を面として活用・発信し、地域活性化を図るためのもの。

標津では約1万年前より人々が暮らしていたという遺跡からサケの骨が見つかっており、太古の昔から、この地で暮らしていた人間がサケを食糧としていたことが分かっています。有史以降もサケを中心に地域が発展し、サケの海洋資源が枯渇した際に代わりに獲られていた根室の昆布やホッカイシマエビは、現在も特産品として地域に根付いています。根釧地域の一大産業となっている酪農も、漁師たちが漁の傍らで畜産農業を営んでいた半農半漁の名残りであるといいます。

根室海峡はただ単純に「サケが多く水揚げされるから」というだけではなく、地域の産業、交通、生活の根幹すべてにサケが関係しているからこその「鮭の聖地」なんです。サーモン科学館はサケの物語を、見て、触れて、学んで楽しめる施設でした。

展望室にも上りました。曇天でしたが国後島がはっきりと見えます。

東京1000kmかぁ……近いですね(?)

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X