2025.07.29
深めるそしてね。
あたし常々思うんだけれど、カミングアウトの下支えをしてくれるのって(実際にカミングアウトするしないに関わらず)、LGBTQの友だちとのつながり•コミュニティとのつながりだったりすると思うの。
「仲間の輪がある」という安心感は、もし悲しい出来事と遭遇することになったとしても、当事者の気持ちを、こころを救ってくれる。
だからこそあたしはRYOMAさんに、これまで付き合ってきたゲイ友たちと、これからもどうか縁をつないでいってほしいなと、そう願います。
そのために、少しだけRYOMAさんは頑張らなければならないかもしれません。
具体的に言うならば、これまで仲良くしてきたゲイ友たちに、改めて「自分バイセクシュアルなんだ」と自己紹介をしてみる必要だけは、あるんじゃないかなぁと思う。
「え?まじかよ」とひるまれたり、批判的なことを言ってくるゲイ友もいるかもしれません。
その時は、切ないけれどその相手から距離を置きましょう。
でも、決してそういう人ばかりではないはず。
むしろ、打ち明けたことでその後「今の大丈夫?不本意なキャラ演じてなかった?」「やだなって思うことあったら言ってな」と、サポーティブになってくれる友人もきっといると思います。
そういう人を、周囲に置いていきましょう。
仲間へのカミングアウトがきっかけとなって、同じくバイの友人とも出会えるかもしれませんしね。
RYOMAさん。
バイセクシュアルであることを大切な人に打ち明けるにしても、そうでないにしても。
あなたが自分のことを隠さなくていい相手がこの世界にひとりでもいること。
それは生きていくにあたっての大きな糧になるはず。
彼女との付き合い方を考えるためにこそ、コミュニティのメンバーとの関係性は、どうか大切にしてみてほしい。
あたし自身も、コミュニティの仲間のひとりとして。
あなたのこれからの幸せを、心から願っていますよ!
というわけで、今回はLGBTQの中でも様々な異なる悩みがあることを、お手紙と向き合うのを通じて描写させてもらいました。
どこかに光があたれば、そこに影が生まれます。
誰かを「第一」に置くこともそれに似ていて、必ず特定の範囲にいる人々を「二の次」として、暗いところに追いやってしまう。
これは、誰もが一度は無意識的にやってしまうことなのかもしれないけれど。
少なくともそうしない、それに加担しないように意識することは、忘れずにいたいと改めて思いました。
さてさて、次回はどんな内容になるかしら。
Sitakkeね〜!
***
★お悩み大募集中★
日常のモヤモヤからガチ相談まで…随時、応募フォームで受け付けています!みなさんからの投稿、お待ちしています!
***
文:満島てる子
イラスト制作:VES
編集:Sitakke編集部あい
***
満島てる子:オープンリーゲイの女装子。北海道大学文学研究科修了後、「7丁目のパウダールーム」の店長に。 2021年7月よりWEBマガジン「Sitakke」にて読者参加型のお悩み相談コラム【てる子のお悩み相談ルーム】を連載中。お悩みは随時募集しています。
■LGBTQであることをカミングアウトしたら否定的な言葉が返ってくるのでは…見られ方・関わり方に変化はある?【お悩み#84】
パートナーメディア