2025.07.28

暮らす

ペットの熱中症SOSに気づくには…対策で「半分以上防げる」専門家に聞いたポイント

どんな症状?注意する犬種は

札幌夜間動物病院の川瀬広大院長によると、熱中症の犬は最初は体が熱い、呼吸が速いという症状があります。
そして、特に注意が必要なのが「鼻の短い犬」だといいます。

「ブルドッグやパグなどの鼻が短い犬は、鼻が長い犬種に比べ熱中症のリスクが2倍~4倍高い」

のどや鼻腔が狭い傾向があり、暑さに弱いのです。

札幌夜間動物病院では、毎年30匹~40匹ほどが熱中症で受診しています。2025年もすでに10匹。

例年7月がピークとなります。

熱中症の治療の様子を見ると…
体温は、犬の平熱を大きく超える40.5度。
呼吸が速く、苦しそうです。

扇風機をあて、首や太ももなどの太い血管がある場所を冷やします。

イヌやネコは、汗をかくことができない動物なので、車の中の放置はもちろん、家の中でも注意が必要です。

外出の際、エアコンをつけておいても、リモコンが低い場所にあるとペットが誤って停止ボタンを押し、室温が上がって熱中症になるケースが多いのです。

「熱中症は飼い主やわれわれ人間が気付けるところかなと思う。7月と8月をいかに涼しい環境で家族が快適に暮らせるか考えれば、熱中症という怖い病気も防げる」

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X