2025.06.19

深める

ひき逃げをきっかけに視覚障害…その先に感じた「複合差別」を研究する女性の“使命”

思いもよらない扱いがきっかけに

被害に遭った安達さんは、警察に相談した際、思いもよらぬ扱いを受けることになりました。

接近してきた相手の特徴などを尋ねられた際、上手く説明ができず、警察に被害の相談を取り合ってもらえなかったのです。

自分に視覚障害があることで受けた、思わぬ対応でした。

この経験が、安達さんの心に大きな違和感を抱かせ、『複合差別』という研究に向かわせるきっかけになったのです。

「最初は男性も女性も関係なく、視覚障害の方を研究の対象にしていましたが、女性の視覚障害者は、男性が経験することのない苦悩などがすごく深刻だと感じたので、『女性視覚障害者』に焦点を当て、研究を始めた」

安達さんが取り組んだ『複合差別』―。

それは障害に加え、性別や民族など、複数の差別がかけ合わさり、より複雑で深刻な差別が起きていくことを意味します。

大学院で研究を進めることになり、膨大な論文に目を通し、いくつもの文章を作成する日々が始まりました。

パソコン画面に映し出された文章や、入力した文字を読み上げる専用ソフトを使い、安達さんは、コツコツと研究の成果をまとめ、論文を仕上げていきました。

HBC報道部

毎日の取材で「気になるニュース」や「見過ごせない事案」を、記者が自分の目線で深掘り取材し、「ニュース特集」や「ドキュメンタリー」を作っています。また、今日ドキッ!の人気コーナー「もうひとホリ」「もんすけ調査隊」も制作しています。最近は放送にとどまらず、デジタル記事、ドキュメンタリー映画、書籍など、多くのメディアで展開して、できるだけたくさんの人に見てもらえるよう心掛けています。北海道で最初に誕生した民間放送の報道部です。

https://www.hbc.co.jp/news/

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X