2025.05.17
育む子どもの歯並びの写真です。
この子の場合は3歳を機に「指しゃぶり」をやめたことで、目立っていた歯の隙間が減りました。
「ぽかんと開いた口」が気になる4歳の女の子の場合では、猫背を直すことでからだの筋肉も整い、口が徐々に閉じるようになるといいます。
歯並びなどの「口まわり」の形と、呼吸や、からだ全体の姿勢は互いに影響しあっていて、両面から整えていくことが大切だと南郷通りこども歯科の岩寺信喜院長は話します。
「子どもたちが成長するためには、からだを使うことが大事。いいバランスで進むことによって良い発達ができていると思う」
3年前に、民間資格の「口育士」を取得した中根さん。
この日、オンラインで指導したのは、体幹を鍛え姿勢を整えるための体操です。
中根さんは2児の母で、以前は幼稚園教諭として働いていました。
意識しているのは、体操に「親子のコミュニケーション」を取り入れること。
親の不安を1つでも減らすことが、よりよい口育にもつながると考えます。
「プラスしてママのメンタルもすごく大事だと思っているので、口に触るとか、体に触れるとか、すごく大切にしている」
一生モノの口とからだの健康を守る取り組みが、広がり始めています。
連載「じぶんごとニュース」
文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい
※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年5月5日)の情報に基づきます。
■これも“小1の壁”?「また保育園に行きたい」こうちゃんのランドセル事件…!新一年生の緊張と不安と葛藤に向き合った日【室谷香菜子のいっくじ日記#14】
■赤ちゃんの「向き癖」で気になる頭のかたち…専門治療できる外来が札幌に誕生
■【無料】子連れおすすめポイント3選も!「地味?」なんてとんでもない!アクセス良好で自然も満喫の充実スポットを獣医師ママライターが解説|北海道・札幌市「豊平川さけ科学館」
パートナーメディア