「私たちの遊び場を汚さないでほしい!」

立ち上がったのは地元の小学生たちでした。

4年前から続く活動、きっと心もきれいになります。

連載「じぶんごとニュース

立ち上がった「ゴミーズ」

4月19日、小雨がぱらつく早朝の公園に、子どもたちが集まってきました。

「ゴミーズサードを始めたいと思います」

手には、火ばさみとごみ袋。
立ち上がったのは彼ら、その名も「ゴミーズサード」。

札幌市東区の栄北小学校の児童などによる、ごみ拾いの活動です。

毎週土曜日、朝7時からがゴミーズの決まり。

この日は、雪どけのあと、今年初めて行った活動で、小学1年生から中学1年生までの15人ほどが参加しました。

リーダーは、小学5年生の井本唯太くん(10)です。

「そこも掃除した方がいいかも!」

排水溝の中に…植木の中。
土に埋もれたごみも。

家電のようなものまで捨てられていました。

「いつも自分たちが遊んでいる公園をキレイにして、みんなで楽しく安全に遊びたいなっていう思いでやってます」

グループが「サード」=3番目と呼ばれるのにはワケがあります。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X