2025.05.15

深める

「堕ろすくらいなら一緒に死のうと…」18歳のSOS 行き場ない妊婦の相談3000件の現実

赤ちゃん受け入れは6人…行政と対立続く

妊娠や出産で孤立する女性たちを支援している、坂本志麻さん。
北海道当別町にある自宅を拠点に活動し、3年前“赤ちゃんポスト”も設置しました。

「人によっては、友だちにも言えないし、周囲にも言えない人もいます。実際に、誰も言わずに、独りで産んだ女性が連絡を下さっています」

まだ“赤ちゃんポスト”が使われたことはありませんが、運用を巡って行政との対立は続いています。

そうした中、6人の赤ちゃんを母親と対面した上で受け入れてきました。

そんな坂本さんの元に、実家を飛び出して頼ってきたかえでさん。

「養子に出せばいいじゃん…里子に出せばいいじゃん…って思えるほど(おなかの子どもに)無責任な判断はしたくなくて。できれば、自分の手で育てたいけれど」

かえでさんは妊娠10週目に入っていました。

「連絡くれてありがとうって思いました。ちゃんと、おなかの子どもを守ってくれて、守ってくれていたんだから」

坂本さんは、自身が受け入れた子どもらとの触れ合いを通じて伝えたい思いがありました。

「まずは素を見せてあげたいなと思いまして。正論とか表面的な話だけではなくて、子育てって苦労だけじゃなくて、喜びや楽しみがあるんだよって」

坂本さんは、かえでさんの母親とも話し、おなかの子の将来を考え2人で話し合ってほしいと伝えました。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X