2025.04.28

深める

地下鉄の構内図に描かれない「謎の扉」調査してみた!隙間から見えた通路のその先は

いったいどういうこと?

これはいったい、どういうことなのでしょうか?

札幌市交通局運輸統括主任の中村保司さんに聞いてみると、こんな答えが。

「この奥は、プラットホーム階とコンコース階をつなぐ避難経路の入り口」

この扉、災害などの緊急事態にホームから安全に脱出するための避難経路だったのです。

「プラットホーム上で大きな事件事故起きた場合、逃げる方向を2方向で確保しなければならないというルールがある」

実は、地下鉄のホームには、「異なる2つ以上の避難経路を設置する」という国の決まりがあるのです。

例えば、東区役所前駅の場合、改札の位置の都合上、福住方面には通常の階段がありますが、栄町方面にはありません。

そのため、栄町方面には避難用の階段が設置されているのです。

というのも、昔、国内では列車火災が度々発生し甚大な被害が出ました。

そこで1975年、地下鉄の火災対策の基準が定められました。

さらに2003年には韓国で、192人が死亡し151人が負傷する地下鉄放火事件が発生。
そのため、日本でも地下鉄の火災対策が強化されたといいます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X