2025.04.18

暮らす

「息絶えるのでは…」百日せきは知らないうちにうつしている?症状が2か月以上も

熱が出ないケースが多い

「百日せきはあまり熱が出ないケースが多いので、検査をしないためにかかっていることに気づかず他人にうつしている可能性は否めない」

とよひら公園内科クリニックの藤本晶子院長はそう指摘したうえで、注意を促します。

「命に響く可能性があるのは乳幼児。ワクチンを受けさせてあげてほしい」

「百日せき」を含む5種混合ワクチンは、公費の定期接種の対象で、生後2か月から2歳半ごろまでに4回の接種が標準的。

小学生くらいからは任意での接種もできます。

「特に寝られないくらいのせきが出るなら、きちんと受診してほしい。今は簡易キットもあり、検査で分かる。適切な治療を受けてくれれば」

せきが出る場合はマスクを、「おかしいな」と感じたら早めの受診が大切です。

大人でも「このまま息絶えるのでは…」

このクリニックの患者で40代の女性の症状を教えてもらいました。

せきの回数がどんどん増え、一番つらかったのは夜中だったということです。
横になれず、上半身を起こして寝ても酸素がうまく入らない感覚で飛び起きたのだといいます。

「このまま息絶えるのでは」と119番をスマホに入力した状態で寝ていたとも…

しかも、その症状は2か月続いたということです。

日本小児科学会は、抗生物質の効かない菌が確認されているとして注意を呼びかけています。

予防、そして医療機関への受診を心がけましょう。

連載「じぶんごとニュース

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年4月10日)の情報に基づきます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X