みなさんは「調理定年」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

東京家政大学の樋口恵子(ひぐち・けいこ)名誉教授が提唱する考え方で、いま、シニア層から支持を集めているんです。

健康を維持するうえで欠かせない、毎日の食事。

でも体力の限界を感じたら、手作りにはこだわらない。
市販の総菜や冷凍食品・レトルト食品やテイクアウト・外食を活用するスタイルに。

そんな「調理定年」の考え方が広がりつつあります。

会社勤めの人に定年があるなら、家族の食事づくりにだって定年があっていい。

あなたは何歳まで家で料理をしますか?「調理定年」について一緒に考えます。

調理済み食品を使う人は増えている

外食や総菜などを上手に取り入れ、食事づくりの負担を減らす「調理定年」。

みなさんは、どう感じているのでしょうか。

60代
「料理は頭を使うので。献立を考えて、作って、片づけて。だからできるだけやっていたい」

60代
「すぐに調理定年を導入していけるかは、経済的な面、家計の面のやりくりなども考えなければならない」

50代
「疲れてしまったら作りたくないから総菜を買ったりしている」

博報堂生活総合研究所が行った調査では、「料理を作るのが好き」と答えた人は1998年から6.8ポイント減少したのに対し、総菜などの「調理済み食品をよく使う」と答えた人は11.7ポイント上昇。

共働き世帯や高齢者に、料理を負担に感じる人が増えたとみられます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X