「~さる」とは、自分の小さなミスの結果何かが起きてしまったが、自然発生的であることを強調するための方言です。
たとえば、リモコンのボタンを間違えて押してしまったときは「押ささっちゃった」と言いましょう。「押そうと思って押したわけではない」という気持ちを弁解できます。
「さわる」という意味で使われる「ちょす」という言葉。
友達が家にきたときには「勝手に引き出しちょさないでね」なんて使い方をしますね。日常的に使うことが多い方言でしょう。
おもに手袋を身に着けるときに使う言葉が「はく」です。一般的には“手袋をつける”ですが、北海道では“手袋をはく”という表現を使います。
北海道では幼児から年配の方まで使っている方言です。
「まかす」は、こぼす・ひっくり返すという意味。おもに、水や飲み物をこぼす、ひっくり返してしまう場合に使います。漢字で書くと「撒かす」で、「撒き散らす」という意味に当たります。
「ちょっきり」は、ちょうど・きりがいい・過不足がない、といった意味があり、主に話し言葉で使われます。「ちょっきし」と言う人も多いです。SNSなどで気軽に書くときにも用いられる言葉です。
標準語では「ぴったり」や「きっかり」といった言い方をしますね。