2025.04.03

暮らす

「ツキノワグマとヒグマのハイブリッド個体がいる?」「温暖化で冬眠しない?」クマのウワサQ&A5選【秋田県に学ぶ②】

温暖化で冬眠しないクマが増える?
ドングリを山でまけば出没を防げる?

クマにまつわる、よくある疑問一つひとつについて、丁寧に回答しているWEBページがあります。
書いたのは、秋田県の職員です。答えている質問の数は、30個にのぼります。

Q&A全体のポイントについては、すでにこの連載の中でお伝えしましたが、ツキノワグマ・ヒグマの生息する全国各地にとって、一つひとつが参考になる内容です。

「正しく知って、正しい知識に基づいてきちんと対策すれば、無駄な衝突をせず暮らしていけると思う。ひとり一人に、正しい知識を身に着けてほしい」
そんな秋田県の思いに共感し、SitakkeでもQ&Aのいくつかを抜粋してご紹介します。

今回は、ウソ?ホント?クマに関するウワサ編です。

【Q&A全体についてのインタビュー記事:「最近のクマは、鈴やラジオの音では逃げない?」よくある疑問30個に回答!秋田県から学ぶ、全国に通じる大切なこと

連載「クマさん、ここまでよ

この記事の内容

①温暖化の影響で雪の少ない年や暖かい冬が増えると、冬眠しないクマも増えるのでは
②秋田県にはツキノワグマとヒグマのハイブリッド個体がいると聞いたのですが
③クマが人の生活圏に出てくるのはクマが増えすぎたからではないのですか
④ドングリなどのクマが食べるものを山にたくさん置いてあげれば良いのではないですか
⑤電気柵は危険ではないですか。触った人がケガをしないか心配です。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X