HBCテレビ「今日ドキッ!」より、選りすぐりの情報をお届けします。
新しいお店が次から次へとオープンする一方、長く続いているお店があります。
北海道で50年以上続くお店にスポットをあて、愛されている理由を探るコーナー「ザ・ロングセラー愛されるにはワケがある」。
今回は、苫小牧のソウルフード「ホッキカレー」の名店に注目しました。
地元客だけでなく、世界各地からお客さんが訪れ週末には約50人が列を作る「マルトマ食堂」 。
海鮮がふんだんに使われた大盛りメニューが有名です。
卸売市場の中でお店を始めて、今年で56年。
そんな「マルトマ食堂」の看板メニューは?
客:「ホッキカレー」
客の半分以上が注文するというのがこちらの「ホッキカレー」 。
ホッキ貝といえば、苫小牧が水揚げ日本一!
苫小牧では9センチ以上の大型のものだけを水揚げしています。
肉厚でジューシー、甘みがあると評判です。
三浦店長:「最初からホッキ丸ごと3個入ってる」
2代目の三浦未さん。
今から、18年ほど前に父・秀夫さんから店を任され「マルトマ食堂」の味を守り続けています。
三浦店長:「うちのホッキカレーはホッキがやわらかい。生でも食べられるので、出来上がる瞬間に入れるだけ。」
ホッキカレーは創業当時のメニューにはありませんでした。
マルトマ食堂ができたのは1969年。
元々は市場で働く人たちのために作られた社員食堂でした。
以前は一般客にはあまり知られていなく、漁業関係者が昼食や朝食を食べにやってくるだけでした。
当時のメニューを聞いてみると…
三浦店長:「一般的なラーメンやうどんとか、食堂メニューを出していた」
■IMP.佐藤新くんが行く!”初めて”の北海道・小樽で「ベタ」を堪能 『あんかけ焼きそば』と『プリン大福』