2025.02.06
暮らすこんにちは!札幌市を拠点に、冬の暮らし全般に関する様々な調査・発信を行っている「ウインターライフ推進協議会」です。
私たちは、北海道に住む皆さん、そして北海道を訪れる観光客の皆さんに、安全・安心・快適に冬を過ごしていただきたい…こんな思いを胸に日々活動しています!
今回は、やすシニアがお送りした、「除雪のコツ」のベーシック編に続き、僕、小西信義(ニックネーム:こにたん)から北海道の「雪下ろし」について、声を大にしてお伝えしたいことがあります!
まず、雪かきってすごく日常的に行うものなんですが、同時に、すごく危険な作業なんです。
毎冬、全道で300人から400人が事故に遭っています。
しかもこの人数は、各市町村が把握している氷山の一角。
そして、さらに驚きなのが、このうちの 7割が屋根雪下ろし関連事故!
具体的には屋根転落とはしご転落です。
さらに続けると、残念ながら毎冬5人から多いときには30人近くの方が命を落とします…。
どんどん怖くなってきましたか?
怖くなって、「もう自分は屋根の雪下ろしをしないぞ!」とか、「雪下ろしをしている人がいたら止めなくちゃ!」と思っていただければ、ここで読了してください!
僕はみなさんに 屋根雪下ろしをしてほしくない ために、このメッセージを伝えたいのですから。
確かに、雪庇が軒を壊したり、屋根から落ちた雪や氷が人に当たったり、倉庫や車庫が壊れたり…。
屋根の雪が誰かの危険になったり、トラブルになったりするのでは…と不安は尽きないものです。
そんな不安の一つとして、 「雪の重みで家は倒壊しないの?」 という問い合わせをよくいただきます。
結論は、 「安心してください!北海道の家は雪の重みで倒壊することはありません」 です。
毎冬死傷者がたくさんいるのに、それでも屋根に上がってしまう方に聞いてほしいことがあります。