2025.02.06

食べる

47都道府県のおやつを山で食べてみた!2年かけ制覇…気づいた「山おやつにふさわしい条件」

本題山おやつにふさわしい条件は?

やっとこさ、本題です。

ここからは47都道府県のおやつを山で食べてみて感じた、「山にふさわしいおやつ」を考察します。

(いつか山おやつを開発したいなあ〜なんて思っています。30歳になるまでに、山おやつ開発という野望ができました。協力してくれそうな方いればご連絡ください(笑))

まずは、山に持っていくのにふさわしい特徴をあげてみました。

①「持ち運びやすい」
持ち運ぶ間に、リュックの中でボロボロにならないこと。
クッキーや、せんべいは割れてしまうことが多かったです。
平べったくなくて、表面積が小さく、角がない円形のものがベターかもしれません。

②「水分が多めのもの」
登山中は汗をかいて、体が水分を欲している状態です。
サクサクより、ふわふわ!水分多いことを考えるともちもち系!
口の中の水分がもっていかれないものをおいしく感じました。

③「炭水化物ましまし」
「山おやつ」はエネルギー補給の観点からみても大切。
食べた気がしっかりする炭水化物が含まれていることは重要です。…糖質0は敵!?

④「手が汚れない」
いちいちウェットティッシュを出すのも面倒。表面がコーティングされていたり、おやつ自体に手を触れずに食べられたりするものが便利でした。
夏場のチョコレートは、べとべとに溶けてしまいました。

⑤「洋より和」
超個人的な意見です。
和菓子のほうが優しい甘さのものが多いのと、水分量が多いと感じました。
体にすっと入って、栄養になりやすい感覚。
チョコレートよりも、あんこのほうが、それを感じやすかったです。

以上の5つが、山おやつを選ぶ際に重要と感じたポイントです。

これを絵にすると…

…大福やん!!!!!

もしくは、まんじゅうやん!!!!

大福

まんじゅう

一周回って原点に。
原点にして、頂点ですか。
やっぱり、色んな人がもっていくスタンダードなおやつは理にかなっているんですね。

私の好みが入った5つの条件でしたが、みなさんはどんなものを山に持っていきたいですか?好きなご当地おやつはありますか?

次回の記事では、実際に「山で食べてよかったおやつ」をご紹介します。
47個のおやつから厳選した、ベスト3です!
【後編:47都道府県のおやつを食べ比べ!「おいしかったベスト3」を登山好き目線で選んでみた

※北海道の山に登るときは、クマについても知っておきましょう。「クマに出会ったら」「出会わないためには」の基本の知恵は、HBCのサイト「クマここ」で、専門家監修のもとまとめています。

連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが
北海道生まれ北海道育ち。生粋の道産子であるHBCアナウンサー・堀内美里が、趣味である「登山」と「山ごはん」を紹介します。
初めて登山をする方は、まずはこちらの記事から:「初めて登山をするあなたへ

文:HBCアナウンサー・堀内美里(ほりうち・みさと)
北海道生まれ・北海道育ち。2021年入社。24年10月からHBCラジオで「言いたいことは山々ですが」(毎週金曜午後5時45分~6時半)スタート!HBCテレビでは「グッチーな!」「ジンギス談」「吉田類 北海道ぶらり街めぐり」「大江裕の北海道湯るり旅」などを担当。登山歴4年。おいしくごはんを食べるために山に登っています。登山の魅力はインスタグラムでも発信中

編集:Sitakke編集部IKU

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X