2024.12.17
暮らす北海道のあす12月18日(水)の天気と、週間予報を、HBCウェザーセンターの児玉晃(こだま・あきら)気象予報士がお伝えします。
児玉気象予報士が描いた、独特なイラストとともに…。
【この記事の内容】
・ポイント解説
・あすの北海道の天気と気温
・あすからの北海道の週間天気予報
・あすの札幌の朝昼晩の天気
日本側では連日雪が降って、どんどん積雪が増えていますね。
17日午後5時の積雪です。札幌は15センチですが、赤い棒グラフの音威子府村や幌加内町、新篠津村や倶知安、岩見沢では1メートルを超えています。
岩見沢では平年の3倍を超える121センチの雪が積もっています。
すごい雪ですが、なぜ岩見沢周辺で大雪になったのでしょうか。
原因を見ていきます。
①雪が強まった
17日午前4時の雲の様子です。日本海から岩見沢へのびる帯状の雲が見られます。午前10時までの12時間で30センチの大雪になりました。
なぜ帯状の雲ができるのかというと、②大陸にある山脈が関係します。
この山脈、一部で周りより標高の低い「谷」になっているんです。
大陸で溜まった冷たい空気(寒気)が、谷から勢いよく日本海に流れ出すと、日本海から水蒸気が供給され雪雲ができます。
西北西の風が吹くと、この雪雲が帯状に連なって岩見沢周辺へ流れ込むんです。
この帯状の雪雲、発見した人の名前を取って「村松バンド」と呼ばれます。岩見沢はこの村松バンドによる大雪が多い地域なんです。
そして、この先も西北西の風向きが続きそうです。
18日午前6時までの12時間に降る雪の量は、岩見沢や留萌周辺など道北や道央の多いところで20センチ前後です。
18日朝もまた雪かきが必要になりそうです。
■ 【北海道の絶景】モノクロの世界・彩られた世界を一日で体感 秋と冬のコラボレーション/十勝「三国峠」
■「こころが男性なのに妊娠?」自分に偏見はないと思っていたけれど… こころが男性どうしのふうふに出会って【したっけラジオ】」