2024.10.28
暮らす北海道の占冠村では、役場の職員として、「野生鳥獣専門員」を雇用しています。
浦田剛さんです。
「役場が専門員を用意してるってことは、役場の地域住民に対する一つの姿勢を示すものでもあると思うんですよね。クマへの対応は、もちろん捕獲だけではございませんし、日頃からの被害防止のための活動であったり、 『みんな』で取り組まないといけない 」
占冠村では、ドローンなどで畑の被害状況を調査したり、大学の調査を受け入れてクマにGPSをつけて行動を追ったりしています。そうした日ごろのモニタリングで得た地域のクマの「生の情報」を、住民に伝えるようにしています。
たとえば、「ヒグマミーティング」。住民と一緒に「クマに強い地域づくり」を考えるため、「判断材料」として情報を共有し、質問に答えていきます。
GPSでは住宅の近くまで来ていたクマもいましたが、それだけを伝えて不安をあおるのではなく、目撃情報や痕跡調査も合わせて、人の食べ物には手を出さず、フキやアリなど自然のものを食べて、ひっそり動いていることも伝えていました。
「クマはどうしてそこにいたんだろうかとか、そこで何をしているんだろうということによって、リスクの程度とか、それを避けるための対応の方法も変わってくると思うんですね。どんな対応をすべきかとか、それを被害と見るかどうかっていうのを、地域の方々が判断する材料としてヒグマミーティングだったり、広報誌での折り込みっていう活動があるんです」
イベントや学校の授業で、子どもにクマの頭骨や毛皮に触れて感じ取ってもらったり、村の広報誌の折り込みで、最近の出没情報や季節ごとに注意すべきことを知らせたり。
そうした積み重ねで目指すのは、村全体で取り組む「わたしたちのヒグマ対応」です。