2024.10.07
深める立命館大学・二宮周平名誉教授は夫婦別姓の大きな反対意見を指摘します。
「夫婦が同じ氏を名乗る、親子が同じ氏を名乗る。それで家族は一体なんだという、そういう伝統が壊れるといって猛烈な反対運動を起こす」
自民党内にもこうした根強い反対派の議員が一定数いるため、改正案は閣議決定されず。
法制審議会で答申されたにもかかわらず、一度も国会で議論されていないのです。
法務委員会などで野党議員が質問を繰り返しても、「家族の在り方に関わる重要な問題なので、国民の考えや裁判の動きを注視しながら検討する」という通り一遍の答弁が繰り返されています。
3月、札幌から北海道で初めて選択的夫婦別姓の実現を求める訴えを30代の夫婦が起こしました。
私は司法担当の記者として原告を取材してきました。
その中で、「家族の絆が壊れる」や「子どもがかわいそう」といった反対意見があることを知りました。
私の父と母は名字が違うだけ。
だけど、私は「かわいそうな子ども」なのか、私たち家族に「絆はない」のか。
強く疑問に感じたことが、今回両親に取材をするきっかけになりました。
両親にも「選択的夫婦別姓がいつか実現するのではと思ったことはあったか」と聞いてみました。
母の答えは「ずっとあった」。
「今更って感じもあるけど、本当に実現してほしい。なぜ実現しないのか意味が分からない」
30年以上実現を信じてきた母。
しかし、一向に国会で議論すらされない選択的夫婦別姓。
取材の最後に両親に尋ねました。