2024.07.07

育む

「こころとからだはなかよし」性教育の今 自分や相手のすべてを大事にする「人間学」へ

「性教育」と聞いて自分が受けたものを思い出すと、「生殖」や「性行動」に関することが多いのではないでしょうか。

いま教育の現場では、「性」を切り口とした幅広い学びに期待が寄せられています。

連載「じぶんごとニュース

「いのち持ってきた人、手あげて!」「はーい!」
「じゃあどんな形してるの?」「丸!」「ハート」

札幌の保育園です。園児たちに向け行われているのは、「いのち」についてのおはなし。
講師の高杉ゆう子さんは、学校や自治体などからの依頼を受け、北海道内外で活動しています。

「お口とお胸とパンツをはくところのことを、プライベートゾーンって言います。心とつながる大事なところ。プライベートゾーン見られそうになったり、触られそうになったらどう思う?」

園児
「いやな気持ち」

「心でいやだなって思ったらどうする?」

園児
「『やめて』って言う」

「こころとからだはなかよし」、このメッセージは小さな胸にも刻まれているようです。

今、「包括的性教育」というものが注目されています。

養護教諭、いわゆる「保健室の先生」を目指す学生たちが行う、性教育の模擬授業です。

「お友達に勝手にキスをしてもいいか、〇か×か、どっちかあげてください」

「この人はちょうど半分で男性の心と女性の心が分かれていますが、男性の心が大きい人もいれば女性の心が大きい人だっています」

選んだテーマは、「プライベートゾーン」や「LGBTQ」、恋人同士で起こる暴力「デートDV」についてなど、多岐にわたります。

いわゆる「生殖」や「性行動」についてだけではなく、「性」を切り口に自分を大切にすることや、人権、人間関係などについて、広く学ぶことを目指すもので、文科省も学習指導要領の中で推奨しています。

家庭や地域など、外との連携の大切さを学生たちも実感しています。

自身も養護教諭である北翔大学教育文化学部の野口准教授は、「包括的性教育」は、時代のニーズを反映していると語ります。

「今までは物質的な豊かさをずっと求めてきた。今は実感できる豊かさの方が大切になってくる。人との関わりや人権、リスクを避ける、SOSを出せる、失敗してもて立ち直れる、それらを含めた力を、学校という教育の中でつけていくことが求められる」

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X