2024.06.20

深める

「ここに来ただけでも十分外出」ひきこもり支援を“メタバース”で 広がる仮想空間

家に引きこもっている人が、安心して出かけられる仮想空間を作ります。

思い思いに動き回るキャラクターたち…ここはインターネット上に作られた「仮想空間」=メタバースです。
自分の分身「アバター」を操って、ゲームやショッピング、アバター同士の交流もできます。

一方、現実の世界では、家にひきこもったままの人が、札幌市内だけで約2万人いるとされています。
そこで札幌市がスタートしたのが、メタバースを舞台にした「ひきこもり支援」です。

札幌市精神保健福祉センターの菊田潤業務担当課長は、「孤立を防ぐことということがもっとも大事な目的。メタバースの中で全力でサポートしていきたい」と話します。

広がる「メタバース」の可能性とは。

札幌市のメタバース空間の運営にあたるのは、NPO法人「レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク」です。

理事長の田中敦さんは、自身もひきこもりだった経験を生かし、25年にわたって、不登校やひきこもりで悩む人たちを支援してきました。

田中さんが支援にメタバースを活用しようと考えたのは、家にいながら、パソコンなどを使って、多くの人とコミュニケーションが取れる手軽さからです。

「やっぱり顔を出さなくてもいいし、ニックネームで入れるので、入室しやすい、敷居が低いっていうところが大きい」

参加した当事者からはこんな感想も。

「現実の世界ではなかなかしゃべれないが仮想空間ではしゃべれました」

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X