2024.06.03

深める

「時間に追われている…」高校生がゆるーく瞑想体験 32歳女性副住職が伝える“こだわりを捨てる”大切さ

クラス替えなど環境の変化で心がざわつく時期に、仏教を通して、心を穏やかにする体験をしてほしい。

この春はじまった、一般の高校生を対象にした、お寺でのあるプログラムを取材しました。

スマホもない。英単語帳もない。

「なにもしない」30分。イマドキの高校生にはなかなか取れない時間です。

旭山寺の渋谷智海(ちかい)副住職(32)が呼びかけます。

「自分の心の中のモヤモヤを一緒に吐き出してください。不安なこと、恐れていることをふっと口から出していきます」

北海道旭川市にある高野山真言宗、旭山寺(きょくさんじ)。

でも、地元の人たちは、親しみをこめて「あさひやまでら」と呼びます。

仏教体験のプログラム「ゆる小僧」。

肩ひじを張らず、ゆるく、仏教の修行を体感する。

副住職・渋谷智海さんが、女子高校生と一緒に立ちあげました。

実は渋谷さんは、なかなか異色の経歴の副住職。

3人姉妹の長女として生まれ、「寺の娘」でありながら、カトリック系の高校・大学へ進学。

卒業後は広告代理店に勤務していました。

もちろん、寺を継ぐ気はなかったといいます。

むしろ、なかなか家族旅行ができなかったことや「お寺の娘」と言われることがいやだったのだとか。

だけど、寺のホームページの作成を頼まれたことがきっかけで転機を迎えました。

仏教の教えが現代の悩みにこたえてくれる「面白さ」に気づき、修行の道へと進んだのです。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X