2024.05.01
出かける圧倒的な世界観を巨大なキャンバスに描く画家・遠藤彰子の作品展「遠藤彰子展 生生流転」が、札幌芸術の森美術館で開催されています。
1947年、東京都生まれ、神奈川県在住。1969年、武蔵野美術短期大学卒業。1986年、安井賞受賞。同年、文化庁芸術家在外派遣研修(インド)。2007年、芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2014年、紫綬褒章受章。2023年、毎日芸術賞受賞。
今回は開幕前の美術館にお邪魔し、「美術展がどう出来上がるのか」を見せてもらいました!
前回の記事①では、展示室内に壁を製作、作品を搬入するところまでをお届けしました。
今回の記事では、いよいよ巨大な作品がどのように壁に取り付けられるのかに迫ります!
美術品は輸送中に傷などがつかぬよう、保護材などに梱包され運ばれます。
作品を壁に取り付けるには、まずは梱包材を外すところからスタートしますが、今回の作品は巨大画が圧倒的な数を占めます。
「じゃあ『せーの!』でいきますよー」
3~4人ほどのスタッフに声がかかると、作品がふわっと持ち上げられ、優しく床に寝せた状態になりました。
そのまま、傷や汚れ、破損に十分注意しながら、梱包材を外していきます。
額装された作品がお目見えすると、もう一度作品を壁に立てかけなおします。
再度立てられた作品は、スタッフが数センチ単位で位置を調整します。
「今回は大きな作品で、後からの修正が大変になってしまう。壁に取り付ける前から位置を数センチ単位で調整しなければならないんです」
教えてくれたのは、本展覧会の担当学芸員・芸術の森美術館の菊池さくらさんです。
展示室のレイアウト作成を中心に、チラシのデザインやサブタイトルの考案など、全ての作業において、どう展開すればお客様に作品を楽しんでもらえるかを考える、展覧会全体を演出する中心人物です。
それにしても、壁に取り付ける前からこんなに細かく位置を見るとは…。こだわりに脱帽です。
「図面の段階から作品の位置は考えるのですが、実際に展示室に置くと、額装の分数センチずれてしまう。この数センチの違いで、見え方がイメージと全然変わってしまうんです」
来場者への見え方を極限まで追い求めるこだわりの裏側には、もう一つ理由があります。
「壁に取り付けた後に位置を変える必要が生じてしまうと、それだけで大幅なスケジュール遅れにつながる可能性がある。スケジュールが遅れれば、お客様に見せられなくなる事態にもつながるので、小さな乱れもないよう、いつもより慎重に位置を決めました」
小さな綻びが、大きな穴となる可能性も秘めているのが、美術展の展示作業。
集中力を必要とする作業はまだ、続きます。