家族全員分の靴に、子ども用の遊び道具など、なにかとモノが集まる玄関。機能性はもちろんのこと、見栄えも気になる場所ですよね。そこで今回は、帯広在住の整理収納アドバイザーである筆者が実践している「スッキリ玄関」を作るコツをご紹介します。
コンパクトな玄関だと、家族分の靴を置くので手いっぱい。他に収納したいものがたくさんあるのに、置き場がない!
縦の空間を利用した壁面収納なら、簡単に収納を増やすことができます。筆者宅では、IKEAの有孔ボードを設置し、掛ける収納として使っています。かさばりやすく置き場に困る傘や、ホウキ、ペットのお散歩グッズなど……省スペースにまとめることができて大変助かっています。
子どもの靴も外遊び用のおもちゃもカラフルで、きれいに片づけたつもりでも、なんだかごちゃごちゃした印象になるのが悩ましい……。
ごちゃついた印象を軽減させたい場合は、隠す収納がおすすめ。ただ、なんでもかんでも隠してしまうと、通気性が悪くなったり、モノの出し入れがしにくくなったりすることも。そういった場合は、気になるところだけ部分的に隠すのが◎
筆者宅では、見せたくないゴミやカラフルなおもちゃがある部分だけ、カーテンで目隠しをしています。
シューズクロークはあるけれど、背の高い棚は上の方が届かないし……いまいち上手に使いこなせていない気がする。
狭いわけでもないし、特別モノが多いわけでもないけれど、使いにくさを感じている場合は、まずその原因を明確にしましょう。なにが不便なのかがわかると、対策を練ることができます。
筆者宅では、家の中からシューズクロークへアクセスしにくいことが使いにくさの原因だったため、裸足でも行き来できるよう、フロアマットを敷いて動線を確保しました。これだけで、驚くほど玄関収納が快適に!
家族を送り出したり、荷物を受け取ったり、モノを収納したり。玄関は単なる出入り口ではなく、たくさんの役割がある場所です。玄関が整っていると、清々しく1日のスタートをきれますし、帰ってくるととてもホッとした気持ちになりますよ。スッキリ整った玄関で、暮らしの質を上げてみてはいかがでしょうか。
***
文:はせがわあかね(整理収納アドバイザー)
***
【ライター:はせがわあかね PROFILE】
美幌町出身、帯広市在住のインテリア好きな整理収納アドバイザーで現役作業療法士。子ども2人と夫、わんこ2匹と暮らす。シンプルな生き方に憧れて資格を取得し「片づけクリエイター」として暮らしに役立つ情報を発信しながら、イラストやモノ作りなどクリエイティブな活動を行っている。
【画像】筆者自宅
■ 簡単お手入れでピカピカに!お風呂掃除がグッと楽になる3つのコツ【プロが解説】
■整理収納の達人が教える!失敗しない「まとめ買い」のコツ&購入品
■明日から簡単に真似できる!整理収納の達人が教える「朝の時間をラクにするためのポイント」
[日常のプチストレスを解消する収納術まとめ]https://sitakke.jp/tag/282/?ref=sn)