2023.06.28

食べる

【6月発売】87歳が守ってきた「豆」から…創業の味、5年がかりで復活/江差町・五勝手屋本舗の丸缶ようかん

昔のラベルを使った復刻版のお菓子はよく目にしますが、こちらは、さらに本格的です。

原料のマメを復活させる所から作ったようかんが、6月13日、発売されました。

丸い筒からにゅるっと押し出し、糸で切り分ける。
ご存知、五勝手屋本舗の丸缶ようかんです。

13日、北海道南部の江差町の本店で「創業の味」を再現した復刻版が発売されました。

五勝手屋本舗六代目・小笠原敏文社長は、「多くの人の力を借りながら、5年がかりでやっと豆が作れるまでになりました」と話します。

復刻版が店頭に並ぶまでには、原材料をめぐる5年の苦労がありました。

五勝手屋ようかんの原材料は昔から小豆ではなく「金時豆」で明治3年・1870年の創業から50年ほどは、地元で採れる「紅金時」という豆でした。

その後、病気に強い十勝産の「大正金時」に取って代わったことで、創業時の味だった「紅金時」の栽培が地元で途絶えてしまいました。

30年ほど前には先代の社長が「紅金時」の復活を試み挫折していましたが、実は、そのときの「紅金時」を、自宅用に作り続けていた農家がありました。

木下喜美さん、87歳です。
「好きなものは絶やさないで、食べたらやめられない。自分がおいしいと思うから誰にでも食べさせてあげたい」

木下さんは、手持ちの「紅金時」2キロを分けてくれました。

江差の活性化を目指す町内横断のグループ一×二×三業(いちにのさんぎょう)懇話会。

木下さんからもらった「紅金時」はグループを勇気づけ、今年は500キロを収穫するまでになりました。

豆を包む一×二×三業懇話会のメンバー

一×二×三業懇話会の伊藤直樹さんは、「ようかんになるということで責任も感じますし、いいものを作らなければならない」と話します。

五勝手屋本舗・小笠原敏文社長は、「やっぱり皆さんの力があったからこそできた豆、ようかんだと思っています。何よりも江差でとれたものを江差で作りたい。江差が好きだから」と話していました。

13日、江差町では来年用の「紅金時」の種も、まかれました。

栽培面積は今、130ヘクタールまでに拡大。
マチ興しにまいた種はこの先、どんな実をつけていくのでしょうか。

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部IKU

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2023年6月13日)の情報に基づきます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X