子どもが学校から持ち帰るプリント、どのように整理していますか? 後でじっくり読もうだなんて後回しにしていると、あっという間に溜まってしまいますよね……。
そこで今回は、整理収納アドバイザーで現役ママの筆者が実践しているプリントの片付け術を3つのステップに分けてご紹介します。
まずは、整理の基本である“選別”から。プリントを要・不要に分けていきましょう。分けるときのポイントは内容をしっかり読むことです。一つ一つに目を通すことで、捨てるプリント・残しておくプリントの判断がしやすくなります。また、返答や提出が必要な重要プリントをうっかり捨ててしまうことを防ぐ役割もあります。
ステップ1で“残しておく”と判断したプリントをもう1度見てみましょう。“紙”でないとダメでしょうか? プリントは情報を紙の上に落としたもの。必ずしも紙である必要はありません。学校行事の日程や持ち物が書かれたプリントはスマホのカメラで撮影したり、直接手帳やスケジュール管理アプリへ入力したりして、潔く処分しましょう!
残しておくプリントをカテゴリー別にファイルしていきましょう。我が家では人別にA4ファイルを用意して収納しています。提出が必要なプリントはあえてしまわず、ホワイトボードに貼るなどして忘れ防止対策をしてみてくださいね。
我が家で実際に使用しているプリントの整理・処分に役立つアイテムをご紹介します。
中身が落ちにくい3辺閉じタイプなので、持ち運びするような書類の収納にもおすすめ。マチがついており、クリアファイルごとすっぽり収まります。
学校のプリントはとにかく個人情報が満載。電動のシュレッダーがあると、不要な紙をどんどん処分できるので便利ですよ。
プリントは紙媒体の“情報”です。情報はナマモノですから、できるだけ後回しにせず、その日のうちに処理をするよう心がけることが大事。しっかり目を通してから選別し、さらにスマホなどのデジタル機器も使いながら、上手に付き合ってみてくださいね。
文:はせがわあかね(整理収納アドバイザー)
ブログ:~暮らしのヒラメキ~
Instagram:@kurashinohirameki
【画像】CORA、blanscape / PIXTA(ピクスタ)、筆者自宅