“片付けができる人”と“できない人”。両者には決定的な違いがあるのを知っていますか? 今回はその違いとあわせて、“片付けができる人になる方法”をご紹介します。
片付けが苦手な人からすると、「好きだから片付けができるんでしょ?」と思うかもしれません。しかし、両者をわけるのは“好きか嫌いか”ではなく、“今すぐやる人か”、それとも“後回しにする人か”です。
郵便物をダイニングテーブルに置かずにすぐ処理したり、脱いだ靴下を床にポイせずに洗濯カゴに入れたり……片付けができる人は、後回しにするとかえって大変になると考えるから、今すぐやるほうを選んでいるだけ。つまり、今すぐやるほうが後回しにするよりもメリットが大きいと思っているのです。
例えばあなたがおうちで映画を観ようと、お菓子とフルーツを準備するとします。お菓子の袋を開け、フルーツの皮をむいて切って、それぞれお皿に盛りつけました。さて、あなたは次に何をしますか?
A.包丁とまな板を洗ってゴミを処理してから、映画を観はじめる
B.キッチンはそのままにして映画を観はじめる
楽しかった映画が終わると、これからお風呂に入って寝なくてはいけない状況だとします。
Aの場合には映画が終わったら、すぐにお風呂に入って寝られますね。一方Bだと早く寝たい場合、キッチンはそのままにして明日片付けようと先延ばしにするかもしれません。
そんな先延ばしの状態が続くと常にやることに追われ、気持ちも休まらないし体もヘトヘトになってしまいます。
つまり、片付けは今すぐやったほうがメリットが大きいのです。
もしもあなたが“後回しにしてしまい片付けができない人”に当てはまるなら、お菓子の袋を開けたらまずはゴミを捨て、フルーツを盛ったら洗い物をしてから、ゆっくり食べてみてください。「後でやろう」を「後回しの方が大変だ!今すぐやろう」と言い換え常に意識することで、数週間後には片付いたお部屋をキープできていると実感するでしょう。
片付けができる人は特別なのではなくて、“今できることを後回しにしていないだけ”なのです。改めて考えてみると、後でやるほうが面倒に思いませんか?
筆者も楽しいことは今すぐやりたいので、キッチンはそのままにして映画を観る派でした。“今すぐやるメリットのほうが断然大きい”と知ってからは、無理なく楽チンに片付けられる方法を取り入れています。毎日快適に笑顔で過ごしていきたいですね。
文:てらだあさこ(整理収納アドバイザー)
ブログ:整理収納でおうちがもっとすきになる
Instagram:@mottosukininaru.seiri.kataduke