いつか使うから……と取っておいた小さい醤油やワサビが大量に出てきたり、奥のほうから賞味期限切れの調味料やドレッシングが出てきたりすることありませんか? 「片付けなくちゃ」と思うものの、丁寧に整理するのは手間がかかって大変ですよね。
今回は、「細かくラベルを貼るなんて無理です!」という方にもできるおすすめの方法をお話します。
小さい醤油やワサビなど捨てずに取っておきがちの物って、なんとなく適当な場所に置いていて、気づいたら溜まっていませんか? 場所は決めていても普段あまり使わないからと奥にしまっているご家庭もあるかもしれません。
知らず知らずのうちに物が溜まってしまう原因の1つは見える場所に置いていないこと。
普段使わないけど取っておきがちの物こそ、見える所に置いておきましょう。100円均一ショップで買える便利グッズなどを活用して見える所に置いておけば、使い忘れが減りますよ。
余談ですが、こういう物は賞味期限が書いていないこともあるので、早めに使い切ることを忘れないでくださいね!
冷蔵庫内が真っ白で、素敵に収納されているSNSに憧れませんか?
正直、筆者も憧れたことはあります。
しかし、あの収納方法は片付け上級者向けです。真っ白で素敵ですが、ラベリングをしたとしても中に何が入っているかは一目ではわかりません。そうなると、毎回中身を確認しなければならなく、使い忘れで賞味期限切れの物が出てきたりします。
また、ご家族も食べたい物、使いたい物がどこにあるかわからずに、自分では取らなくなってしまうかもしれません。
「片付けが苦手」「よく賞味期限切れの物が出てきてしまう」そんな方は、透明で高さが低めのケースをおすすめします。
使いたい食材が一目でわかったほうが、調理の時短になりますよ。
ドアポケットに調味料を置いておく方が多いと思います。
ついつい入るからとギュウギュウに置きがちですが、使う物を厳選して8割収納を心がけましょう。奥に何が入っているのかがわかり、忘れることが少なくなります。たくさんあればあるほど奥の物が取り出しにくく、手前の物だけ使っていて、気づいたら奥のドレッシングが期限切れなんてことも。
ただ、8割収納にすると空間ができて動いてしまうことがあるので、100円均一ショップで買える仕切りを利用して収納するのがおすすめです。倒れることもなく奥にある物も取り出しやすくなりますよ!
毎日使う冷蔵庫ですが、気づかず賞味期限切れの物が出てくることが多い……そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ100円均一の便利グッズを上手に活用し、取り出しやすく見やすい収納をしてみてはいかがでしょうか。
文:佐藤ゆきこ(整理収納アドバイザー)
Instagram:@yuki_katazuke0525
【画像】monochrome / PIXTA(ピクスタ)